片頭痛の痛みをとるお薬です。頭痛発現時に用います。
【働き】
片頭痛は慢性頭痛の一種でして、頭の血管が拡張することによって、ズキンズキンと脈打つような頭痛が発生します。吐き気や嘔吐を伴うことも多いとされていますが、人によっては、発作の前に目がチカチカするなど特異な前兆が発現することも確認されております。
このお薬は、片頭痛の急性期治療薬でして、拡張した血管を収縮させたり、血管周囲の炎症をとることで、片頭痛の痛みを緩和させまして、頭痛発現時に早期服用すると効果的。
【薬理】
血管内壁のセロトニン受容体(5-HT_1B/1D)に働き、拡張した血管を収縮させることにより片頭痛をやわらげます。
三叉神経に作用し、炎症を引き起こす神経ペプチド(CGRP)を抑制します。
【臨床試験】
国内でプラセボ(にせ薬)を対照とした二重盲検比較試験がおこなわれています。この薬を飲んだ人の4時間後の頭痛改善率は、77%(84/109人)でした。一方、プラセボでの改善率は、42%(46/109人)にとどまりました。また、24時間以内の頭痛再発率はプラセボの約半分に抑えられました。
片頭痛(偏頭痛)のお薬。アマージと同成分
Naratriptan(ナラトリプタン) 2.5mg
【用法】
通常、成人はナラトリプタンとして1回2.5mgを片頭痛の頭痛発現時に経口服用する。なお、効果が不十分な場合には、追加服用することができるが、前回の服用から4時間以上あけること。ただし、1日の総服用量を5mg以内とする。
■ 輸 送 1~2週間前後で到着予定
■ 発 送 インド
製造元 : Sun Pharmaceuticals Ltd.
原産地 : インド
詳しくは専門医や掛かりつけの医師にご相談頂けます様お願い致します。
偏頭痛(片頭痛)の特徴
偏頭痛(片頭痛)は、よく頭の片側に集中して生じます。偏頭痛(片頭痛)にみまわれる時は、痛みが頭部の片側で始まり、その後、頭全体に及ぶこと、あるいは頭部全体から片側だけに移動することもあります。痛みはまた、偏頭痛(片頭痛)の発作中に、片側から反対側に移動することもあります。頭痛が生じている時に、痛みが頭部全体あるいは額の部分ではなく、頭の片側に集中している場合、頭痛は「一側性」のものであるとみなされます。
他のタイプの頭痛の特徴
偏頭痛(片頭痛)をわずらっている人は、偏頭痛(片頭痛)以外の頭痛も併せ持っていることがあります。どの頭痛が偏頭痛(片頭痛)で、どの頭痛が偏頭痛(片頭痛)以外のものなのかを知ることは重要です。
例)薬物乱用頭痛・緊張型頭痛・外傷後頭痛・群発頭痛
偏頭痛(片頭痛)の予防
偏頭痛(片頭痛)の予防治療は、偏頭痛(片頭痛)発作の頻度と程度を緩和するために、毎日行う治療です。
偏頭痛(片頭痛)予防薬
抗うつ薬「トリプタノール錠」「トフラニール錠」「パキシル錠」
降圧薬「インデラル錠」「ワソラン錠」
てんかん治療薬「デパケン錠」「セレニカR錠」「トピナ錠」「ガバペン錠」
その他「ミグシス錠」「テラナス錠」
服用の仕方は医師などにご相談お願いいたします。
パキシルのジェネリック PARI